東京学芸大学附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法

  • 2023年9月22日
  • 2024年2月6日

東京学芸大学附属竹早中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附属校です。多様性を重んじ、さまざまな研究や実践に取り組む学校として人気を集めています。この記事では東京学芸大学附属竹早中学校を目指す家庭に向けて勉強法を紹介します。

そもそも東京学芸大学附属竹早中学校ってどんな学校?

そもそも東京学芸大学附属竹早中学校ってどんな学校?

東京学芸大学附属竹早中学校はどんな学校なのでしょう。

これまでの沿革

1947年に、東京第一師範学校女子部附属中学校と東京第二師範学校女子部附属中学校が創立されました。1954年にひとつの学校へと統合され、1960年に現在の名前である東京学芸大学附属竹早中学校と改称されています。

教育精神・教育方針・校風

東京学芸大学附属竹早中学校が掲げる教育精神は「将来の国際社会を担っていくこどもたちが、真理と正義を愛し、平和で文化的な社会を形成できるよう、個人の尊厳を重んじ、個性豊かで自主的精神に充ちた人間の教育をめざしている」というものです。

入学する子供たちは、二つの附属小学校もしくは一般の小学校から進学します。生徒たちの創造力を重んじる校風で、一、二年生では自由研究、三年生で卒業研究に取り組むのが特徴です。

生徒の自主性を大切にしているため、校則もとても少ないです。自ら学び自ら考える学校としてのあり方に重きを置いています。

教育実習校としての役割を負っているため、大学生が教員になるための実習をしに来る機会の多い学校です。加えて、大学の附属校として教育の理論と実践に関する研究・実証を積極的に行っています。また、ダイバーシティの研究を推進している点も大きな特徴です。多様性を重んじるリベラルな校風の学校で、生徒の主体性を育んでいます。

卒業後の進学先

2022年度74期生の場合、中学校卒業後の進学先は東京学芸大学附属高校が67人(47.2%) 、私立高校が58人(40.8%) 、県立都立高校その他が17人(12.0%)という内訳です。

東京学芸大学附属竹早中学校の入試概要

東京学芸大学附属竹早中学校の入試概要

東京学芸大学附属竹早中学校の入試概要について見ていきましょう。

2023年度の入試

2023年度の東京学芸大学附属竹早中学校の入試は、2022年12月21日から2023年1月6日までを出願期間としていました。ただし附属小学校からの進学の場合は2022年12月1日から同年12月10日です。
筆記試験が行われたのは2月3日で、国語算数社会理科の四教科の試験とPRカードの記入がありました。合格者発表は2月5日で、同日保護者説明会が行われます。入学手続きは2月6日なので基本的にタイトです。遅れないよう手続きしなければなりません。

なお、学校説明会の開催は2023年度の場合、7月に第一回説明会および校舎見学会、11月に第二回説明会でした。参加しそびれないよう、注意してホームページをチェックしておきましょう。

入試時における体調不良は

2023年度はインフルエンザ、新型コロナウイルス等による再試験は実施していません。風邪症状があったり、37.5℃以上の体温があったりする場合も、入口でチェックして入場できない仕組みが取られていました。試験当日に向けて体調管理には気を配る必要があります。

東京学芸大学附属竹早中学校における国語・算数・理科・社会の出題傾向

東京学芸大学附属竹早中学校における国語・算数・理科・社会の出題傾向

東京学芸大学附属竹早中学校における四科目の出題傾向を紹介します。

国語の出題傾向

30分50点満点です。大問数は3問で、説明文・物語文・随筆となっています。3問とも読解問題で知識問題はその中に組み込まれている構成です。選択問題抜き出し問題が多く、記述問題もありますが数は少ないです。扱う文章は読みやすいものが多く、決して難しくはありません。ただし、試験時間は短いので、解く際には時間の使い方を意識する必要があります。

算数の出題傾向

30分50点満点で、基本的な難易度はそれほど高くありません。前半が計算問題や小問の集合、後半が応用問題です。頻出単元としては、規則性・割合・図形などが挙げられます。図形は平面図形も立体図形も出ます。作図の問題も出るため、できるようにしておきましょう。思考力を求める問題が多いです。

理科の出題傾向

30分50点満点で大問は5~6問程度です。生物、物理、化学、地学の各分野から出題されます。解答はほぼ選択式ですが、問題数が多いため時間がかかります。制限時間は30分なので素早く解いていく必要があります。

社会の出題傾向

30分50点満点で大問は6問です。地理・歴史・公民の各分野から出題されます。理科と同様、問題数が多いため制限時間の30分以内に解くのは大変です。なお、公民には時事問題も含まれています。図表からの出題もあるので、問題集を解く際は意識して見ておきましょう。なお全体的に問題の難易度は高くありません

自己PRカードから面接へ

東京学芸大学附属竹早中学校では、2021年度から2023年度まで面接の代わりに自己PRカードを導入していました。15分の時間内に自己PRカードを書かせるというもので、面接の代わりに入学意欲を確認する目的で実施されていました。新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、昼食後に面接をする従来のやり方を見直さざるを得なくなったためです。ただし、2024年度入試からは面接を再開すると予告されています。5~6人のグループ面接が10分ほど行われる予定です。

ポイント
  • 難易度が高くないぶん問題数が多い
  • 問題文を読み進めながら重要な項目にチェックを付ける習慣付けが必要

東京学芸大学附属竹早中学校に合格したい。どんな勉強が効果的?

東京学芸大学附属竹早中学校に合格したい。どんな勉強が効果的?

東京学芸台附属竹早中学校に合格するためにはどういう勉強をするべきなのでしょうか。科目別に見ていきましょう。

国語の勉強法

国語にはどう取り組めばよいのでしょうか。

出題ジャンルの問題に挑もう

出題されるのは物語文・説明文・随筆文です。とりわけ、説明文は苦手な子供が多いジャンルなので、しっかり練習しておきましょう。問題の文章自体は平易なので、まずは基本レベルから解けるようにします。受験用の問題集では、単元ごとに読解文以外にも語彙や文法を解説しているものが多いですから、合わせて覚えてください。問題文を読む際は最初に音読し、それを保護者に聴いてもらうとよいです。読み間違いがないようにしましょう。

それぞれの文章には読み方がある

物語文を読むときは心情の変化を追っていきます。心情の変化は情景や天気などにも暗示されるため、気をつけましょう。説明文は形式段落に数字を振り分けて、それらを意味段落ごとに分けてみてください。意味段落を把握できるようになると、伝えたい内容が読み取れるようになります。随筆文は筆者がなにを経験し、なにを感じたかを理解することが必要です。筆者の気持ちを追いかけながら文章を読み込みましょう。

一度でどれだけの情報を処理できるか

問題文に臨む際に「読み直す時間はない」という意識を持ちましょう。集中して情報を得ることが大切です。読み返せない前提であれば、問題を解きながら必要な情報にを引かなければなりません。繰り返し出てくる言葉や指示語の内容、対比されている概念などをチェックします。

東京学芸大学附属竹早中学校の国語対策
  • 基本レベルの問題集から始める
  • 形式段落、意味段落を把握出来る様になっておく
  • 読み返せない前提で読み進める習慣を付ける

算数の勉強法

算数にはどう取り組めばよいのでしょう。

頻出単元に合わせて対策を

東京学芸大学附属竹早中学校では、割合、数の性質、規則性、図形などが頻出単元として挙げられます。よく出る単元はやり込んでおきましょう。作図の問題も出題されるため、解けるように仕上げておかなければなりません。2023年度は立体を見ながら、その展開図に指定の直線を書き込む問題が出ました。

規則性の問題はさまざまなパターンをやり込もう

規則性の問題にはさまざまなタイプがあり、ある程度式だけで解き進められるものもあれば、書き出さなければ解く糸口さえつかめないものもあります。時間がない中で解き方を誤らないためには慣れが必要です。問題集の規則性の単元をやり込んでおいてください。問題の難易度や複雑さに対し予想を立てて取り組むことも大切です。過去問をやり込んで大体のレベルを事前に把握しておきましょう

解くスピードのアップを

算数は制限時間が30分しかないので、とにかくスピードと時間配分がカギです。時間配分で失敗しないためには、過去問をやり込んで問題を解く手順のイメージをつかんでおくことをおすすめします。2023年度は単純な計算問題は冒頭の一問のみで、あとは文章題でした。前半より後半が難しくなる構成ですが、得意な単元に合わせて解く順番は入れ替えるとよいでしょう。

早いうちから空間把握能力を身につけよう

立体図形が出題されることも多いので、空間把握能力を身に着けておきましょう。立体図形を苦手とする子供は、早いうちから遊びの中で立体を学ぶことをおすすめします。立体の知育玩具はたくさん出ているので、そういうものから始めてみましょう。立体図形の問題をたくさん解くことも大切ですが、感覚が養われていないまま問題だけ解いてもなかなか理解が進みません。ある程度、感覚を磨いてから問題を解きましょう。

東京学芸大学附属竹早中学校の算数対策
  • 作図問題が解けるようにしておく
  • 過去問をやり込んで時間と解き方に慣れておく
  • 遊びを通して立体を学んで感覚を養っておく

理科の勉強法

理科にはどう取り組めばよいのでしょう。

要点からしっかり固めて

理科の問題は決して難易度が高いわけではないので、問題集の基本レベルから順に固めていきましょう。選択問題が多く、書かれている内容の正誤を判断しなければなりません。そのため、問題集の説明をよく読み、用語だけではなくその背景にあるものも理解しておきましょう。できれば、書かれている内容を誰かに説明する習慣をつけるとよいです。自分だけで勉強していると断片的な情報で覚えてしまいます。体系立てて人に説明できるようになれば、内容の正誤を問う問題が出ても論理的に考えられます。

問題を解くスピードを上げていかないと

難易度はそれほどではないのですが、東京学芸大学附属竹早中学校の理科の特徴として、問題文の長さが挙げられます。きちんと読み込まないと解けない問題が多く、文章を読むのが苦手な子供には厳しいです。国語と合わせて対策しておきましょう。30分以内に解くためには、ある程度のスピードで読み終えて考えなければなりません。日頃の練習の際には必ずタイマーをかけてから取り組むようにしましょう。

東京学芸大学附属竹早中学校の理科対策
  • 問題集は基本レベルから始める
  • タイマーをかけて解くスピード感覚を養っておく

社会の勉強法

社会にはどう取り組めばよいのでしょう。

何度も繰り返しやり直そう

複数の問題集に手を出すのはやめて、基礎からしっかり固めるタイプの問題集を繰り返しやり込んでおくとよいです。やり込む際には、間違えた問題に解いた日付を書き込んでいき、完璧に仕上がるまで何度も解き直しましょう。

時事問題対策をしておこう

公民の大問では時事問題を絡めた問題が出題されます。そのため、日頃からニュースをチェックしておく姿勢が大切です。時事対策は年度ごとに本も出ますし、ぜひ読んでおきましょう。ただ、詰め込み式で勉強するよりかは、常日頃から問題意識をもってニュースをチェックしておくとよいです。2023年度は一問目が広島の平和式典の問題でした。原爆が落ちた年や広島の県名を答えさせ、スピーチと絡めてロシアとウクライナについても出題されました。攻め込んだ側と攻め込まれた側の国名の組み合わせを選ぶだけの簡単な問題です。難しい問題はあまり出ませんが、とりこぼしがないよう網羅的に勉強しておきましょう。

問題数の多さに対応できるように

社会も理科と同様に問題数が多いです。あまり難しい問題はないので、考え込まずすぐ次へと進められるようにしましょう。時間配分の感覚を身に着けておくことも大切です。過去問をやり込んで対応できるようにしておきましょう。

東京学芸大学附属竹早中学校の社会対策
  • 常日頃から問題意識を持ってニュースをチェックする
  • 各分野を網羅的に覚えられるように勉強する

問題の難易度は高くないが、スピードは必要

問題の難易度は高くないが、スピードは必要

東京学芸大学附属竹早中学校の入試問題は難易度が高いわけではありません。まずは過去問を解いてみて、当日の時間配分を間違えないよう、問題の構成に慣れておきましょう。その上で科目ごとに対策をしておきます。

国語は出題ジャンルの問題をたくさん解いて慣れておきましょう。読みながら重要なポイントを洗い出す作業ができるようになるとよいです。算数は頻出単元をやり込んでおいてください。特に立体図形は苦手な子供が多いので、問題を数多く解いて作図もできるようにしておきましょう。理科は問題文が長くても読み込めるようにしてください。スピードも必要なので、過去問をやって慣れましょう。社会は時事も含めて基本を固めておいてください。各分野からバランスよく出るため、とりこぼしのないようにしましょう。

ハイスピードで解く力網羅的な基礎知識が合格のためには必要です。

RANKINGランキングTOP10